upppiは縦読みコミック(タテコミ)・イラスト・小説が無料で楽しめるサービスです!
作品を編集する
世は平安時代。
桜に彩られた京の都では、毎夜妖たちにより百鬼夜行が行われていた。
そんな中、紫式部のもとに稀代の陰陽師安倍晴明が訪れる。
晴明によると、彼が都の守りを強くしてしまったせいで妖たちが外に出られないというのだ。そんな妖たちが毎夜都をさ迷い歩き、百鬼夜行を行っているという。
妖たちを都から逃がすために百鬼夜行を行おうと誘う晴明に式部は呆れるが――
夢のうつつに、最近よく思い出すことがある。
親子三人で、鴨川の桜を観に行ったときのことを。
それから間もなくして、あなたは逝ってしまった――
「なぁ、式部殿。百鬼夜行でもしませぬか?」
夜中も夜中。御簾の向こう側にいる老人の言葉に、式部はあんぐりと口を開けていた。そんな式部にかまうことなく、老人は眼を細め笑ってみせる。
ここは道長の屋敷である土御門だ。式部は壺庭の見える自身の廂にいて、物語を執筆中だった。灯台の炎が御簾の向こう側にいる男を不気味に照らしている。文机に手を置き、式部は立ち上がっていた。
「晴明様……こんな夜更けに何の御用でしょうか?」
御簾に近づき、式部は老人に問いただす。老人は笑みを深め、式部に応えてみせる。
「ほれ、最近都では百鬼夜行が盛んでしょう? 私らも、ちと混じってみませんか?」
「はいっ?」
老人の言葉に、式部は盛大に顔を顰めていた。
百鬼夜行――
物の怪や怨霊の類が列をなして練り歩くさまを意味する言葉だ。特に百鬼夜行を見たものは憑り殺されるという逸話から、貴族たちは夜の都に出ることはない。
その百鬼夜行に目の前の老人は加わろうと言っているのだ。
「仮にも名高い陰陽師である安倍晴明さまのお言葉とは思えませんね? 何より、文も寄越さずこんな夜更けにおいでになること自体、無粋な行為だと思いますが?」
笑う老人に冷たい視線を向けて、式部は言い放つ。
この老人、名を安倍晴明という。式部の雇い主でもある菅原道真公が信頼を寄せる、稀代の陰陽師だ。
噂によるとこの老人の母は化狐だという。それゆえ強大な力を持つというが、天衣無縫というか自由奔放というか、いい年をして何を考えているのか計りかねるときがある。
曰く、呪符を使って蛙を押しつぶした。曰く、双子倚子――倚子とは天皇や高官の公卿が立礼の儀式中腰かける座具のこと――と呼ばれる奇妙な倚子を帝に贈り、帝を怨霊から御守りした。曰く、師の賀茂忠行の共をしていたときに百鬼夜行がやってくるのを予見し、難を逃れた。
宮中は真かどうか分からない彼の噂話で溢れかえっている。それほどまでにこの老人は京の都で有名なのだ。物語を書くにあたり、式部も晴明には何かと世話になっている。
陰陽寮の様子を聴いたり、晴明の物の怪退治を面白おかしく書き立てて、主の彰子に読み聞かせてみせたこともある。
だが、式部は目の前の老人が苦手だった。何より狐に似たその面差しに不気味さを感じてしまう。
それなのにこの老人ときたら、式部のことを妙に気に入っているらしい。何かと理由をつけては道長のところにふらりとやって来て、酒の席に式部を呼ぶよう催促してくるのだ。
去年も目の前に広がる壺庭で、式部は道長と晴明の酒盛りにつき合わされた。壺庭に咲く小ぶりな山桜が白い花を咲かせ、なんとも美しい情景を描き出していた夜のことだった。
式部は、美しく咲き誇る桜から目が離せなかった。
亡き夫と見た鴨川の桜を思い出して、式部は何とも言えない感傷に浸っていたのだ。そんな式部に晴明はとんでもない話をしてきたのだ。
曰く、桜には女の生霊が乗り移りやすいと――
道長から秘かに夜這いを受け、それを黙殺していた式部にとって晴明の話は空言とは思えなかった。その出来事があってからしばらく、奥方様の接し方がよそよそしかったのだ。
彰子は変わらずに式部を慕ってくれたが、親しかった他の女房たちも式部と少しばかり距離を置いていた時期があった。
それに奇妙な夢を見た。
壺庭の桜に女の首がたくさんなって、それが式部に襲いかかる夢だ。その首をどこからともなくやって来た一匹の狐が退治する夢。
酒の席でうっかり眠ってしまった式部は、そんな夢を見たのだ。その夢を見てから、皆の態度が元通りになったのだ。奥様は元通り式部に優しく接してくれるようになったし、同僚の女房達も式部を避けることはなくなった。
あの奇妙な夢が何であったのか、式部は考えることがある。
「式部殿、式部殿、いかがいたしますか?」
晴明に話しかけられ、式部は我に返っていた。御簾の向こう側にいる晴明は好々爺然とした笑みを浮かべるばかりだ。
「あの、百鬼夜行に加わると言いましても……」
憑り殺されたくないとは言いにくく、式部は晴明から視線を逸らしていた。
「いやはや、みなさま乗り気なのに、稀代の文筆家である紫式部ともあろう方が、まさか凡人のようなご返答をなさりませんよな?」
顔を曇らせ、老人は白い顎髭を撫でてみせた。晴明の言葉に驚き、式部は彼に視線を戻す。
「なんですって……」
百鬼夜行に加わりたい物好きがいるという彼の発言が信じられず、式部は声をあげてしまう。
「えぇ、母様は物の怪さんたちに会いに行かないのですか?」
突然聞き覚えのある愛らしい声が聞こえて、式部は眼を見開いていた。老人の後ろからひょっこりと被衣姿の少女が顔を覗かせている。
「賢子っ!?」
実家にいるはずの娘の名を式部は大声で叫んでいた。
「売るさいぞ式部、皆が起きてしまうっ」
「そうですよ、静かにしないと物の怪も逃げてしまいます……」
「道長さま、彰子さま……」
壺庭に佇む屋敷の主と仕える女主人を認め、式部は二人に視線を向けていた。
もはや、あきれて声も出てこない。
「皆様お揃いで、何を企んでいらっしゃるんですか?」
はぁっと盛大にため息をついて、式部は皆に問う。
「なに、素敵な物の怪たちに会いに行くだけですよ」
狐顔に笑みを浮かべ、晴明は得意げに答えてみせた。
平安京はその成り立ち自体が奇妙な都だ。蒼龍、玄武、朱雀、白虎の四神相応の土地に造られたこの都は、早良親王の祟りを避けるために造られたという。
桓武天皇が崩御されたさい幼帝が立つことを防ぐために早良親王は立太子された。だが、長岡京の造長岡宮使・藤原種継を暗殺したとして無実の罪を着せられ憤死したのだ。長岡京ではその後災いが立て続けに起こり、人々はそれを早良親王の祟りだと恐れた。
そして、その祟りから逃れるため新たに作られた都が平安京だ。
だがこの平安京、魍魎が住まう魔の都でもある。
平安京には陰陽師たちにより様々な魔除けや結界が施されている。だが、その結界に囚われてしまい、都から出られなくなる間抜けな妖たちがいるらしい。
「だからねぇ、百鬼夜行は迷子になった妖たちが、出口を求めてさまよっている現象なんですよぉ」
「そうだったんですかっ! 晴明さまは妖にお詳しいんですねっ」
式部は頭に被った笠を手で触りながら、前方を歩く二人を睨みつけていた。娘の賢子と晴明は仲睦まじい様子で会話をしている。
「いやぁ、式部の娘は快活で良い娘だなぁ」
「そうですね、お父様っ」
式部の後方から、呑気な男女の声が聞こえて来た。道長と主の彰子だ。ぐるりと式部は後方へと顔を向ける。
虫垂れぎぬ姿の彰子と白い狩衣に身を包んだ道長が、晴明と喋る賢子を微笑ましげに見つめている。
「なに、まだ幼いがなかなかの美人じゃないか。式部には袖にされたが……」
「うぅぅん!!」
道長の意味深な発言を、式部は大きな咳払いで遮っていた。びくと道長が肩を震わせ式部へと顔を向けてくる。きっと式部は雇い主であるはずの男を睨みつけていた。
「すまん……」
弱々しく式部に謝る道長の横で、彰子が笑い声をあげる。
「ほれほれ、着きましたよ」
そんな一向に晴明が声をかけた。式部は晴明へと顔を向ける。彼は、前方へと指を向けた。
月明かりに照らされた平安京は存外に明るい。だが、路の先は夜闇で閉ざされているのが常だ。そんな路先が淡い光に包まれていた。
式部は眼を凝らして前方の光を見る。その光の中にいる者たちを見て、驚愕に眼を見開く。
妖だった。
鬼がいる。一つ目の子供がいる。眼の生えた琵琶やら、単衣を羽織った骸骨まで、この世のものとは思えない珍妙な妖たちが、せわしなくあたりを行ったり来たりしているではないか。
「うわーん。出られないよぉ!!」
その中心で、大きな赤い一つ目を持った女が泣いていた。一つ目に涙を浮かべ、女は妖たちと行ったり来たりを繰り返している。他の妖たちも、悲しげな顔をして路をうろうろとしているではないか。
2016/10/05 23:34:21
を押す事で、投稿者に「イイね!」を伝える事ができます。
2016/10/05 01:45:46
を押す事で、投稿者に「イイね!」を伝える事ができます。
└かって日本は耕地面積が少ない村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のた…
└これはとあるサーカス団のお話。みなさん、ピエロの顔はどうして“白”なのだと思いますか?それは、とてもかなしい理由があったのです…。
└処女作です。「世にも奇妙な物語」風味の、ホラーというか不思議な話。リストラ候補の怠け者社員である長沼が、名前以外全てが謎の人事部員「ワタナベさん」の謎を興味本位…
└冴えない男の部屋に現れた、手。手と男の不思議な共同生活。
└短編。グロじゃないけどブッラクな感じのSFかな~。